予想通りに不合理

不合理な例

 

①相対性:ある物事を基準にして考えてしまう。ただこの弱点は比較しやすいものだけで比較をしてしまうということ。

└A、B、B'(Bの劣化版)という三択を用意すると、人間はBに惹かれやすくなる。基準のないAに比べて、BはB'というものと比較して優れていることが分かるから。

└値の張るメイン料理をメニューに載せると、たとえそれを注文する人がいなくてもレストラン全体の収益が増える。

└給料に対する男の満足度は、妻の姉妹の夫より多く稼いでいるかで決まる。

└特価の場合、購買額に占める割引額が多いほど人は動かされる。購買額に占める割引額が低ければ人はそこまで動かされない。

 

②需要と供給の誤謬:最初の決だがその後の決断にのちのちまで余韻を残す。一度慣れしたしんだ金額があるとそこから動かない。

└ランダムな数字をある商品を価格として関連させる。(PCのカタログの横に例えば25ドルと書かせる)すると、その後実際にその商品をどのぐらいで購入するか聞いたときに最初に書かせた価格の大きさに応じた購入額になる。(アンカリング効果)

└最初の住宅価格になれると、次の引っ越しでもそれ以下の価格へ引っ越すことはなかなかない。

└アンカリング効果を外すには、今までと全く違う環境が必要。例えばスターバックスは他のコーヒーショップと比べて商品金額は非常に高いが、それはラグジュアリーな空間演出、トール、グランデといった今までにない商品の見せ方、等が可能にしている。(コーヒーSサイズではここまでの高価格な商品は消費者に受け入れられなかっただろう)

└黒真珠がこんなに高くなったのも最初の業者が高価なものとして売り込んだから。

└自己ハーディング:自分の過去の行動を正しいと思い込み、同じ行動をとり続ける心理現象のこと。例えば、私の場合はタイ古式マッサージがそう。別の店をいくつか開拓してもいいはずなのだが、前に行ったところがある程度の満足感をもたらしてくれたら次を開拓しない。次回以降も同じ店に行ってしまうこと。

★私たちが今まで行ってきた決断は、実際には十分に吟味されたものではなく、最初の決断に影響されたものだった可能性がある。最初の決断が仮に正しかったとしても、その後に行う決断が同じ条件でない可能性もある。自分の決断は都度充分に吟味する必要がある。

★需要=私たちが支払ってもいいという金額はアンカリングによって影響される。そして需要側のアンカーは、業者の希望小売価格、広告価格、マーケテイング等の供給側の変数によって決まる。

 

③ゼロ・コスト:人間は無料に引っ張られる。

└定価20ドルの商品が10ドルに売られている。一方で定価5ドルの商品がただで売られている。実験の参加者はどちらかしか選べない。経済学的便益が高いのは前者だが、多くの人は後者に惹かれる。無料だからこそ絶対に損しないという魔力が備わっているように映るのだろう。

└無料で10ドルのアマゾンギフト券を得るのと、7ドル出して20ドルのアマゾンギフト券を得るのではどっちがいい?

└買い物の一部を無料にする。例えば電気自動車を普及させたいなら、登録や車検の手数料を無料にしよう!

④社会規範と市場規範について

└社会規範の価値観に市場規範の価値観が流入すると、社会規範が崩れてしまう。

└よく言われるのが保育園の延長の例。ある保育園で子どもを時間通りに迎えに来ないという保護者が多くいた。そこでその保育園は罰金性を設けた。そうするとどうなったか。保護者はお金を払うことで子どもを多く預ける正当性が得られたため、一層延長手続きを行うことになった。お金を払わされていない環境下だから親は子供を延長して保育してもらうことに罪悪感を持ち、できるだけ時間通りに迎えに行っていたのだ。しかもこの話の最悪なところはその後この罰金性をなくしても、この社会規範は戻らなかった。

└英語科目やPBLの手当もそう。市場原理を導入してしまうと、社会規範が崩れてしまう。助けてほしいという形でお願いしていたほうが良かった。

└企業は最近市場原理、市場の規範で行動しようとしすぎている。

Life Shift2

Life Shift 2=人生の長寿化とテクノロジーの高度化の中で考える新たな人生の作り方

 

私たちは、社会の高齢化に対応する年金制度や社会制度ができていないからこそ、本来喜ぶべき人間の長寿化という素晴らしい現象を歓迎できていない。人生の長期化により、私たちの人生は今までの3段階制(勉強する、社会で働く、リタイアする)から、マルチステージ化される。社会に出た後、働いている間に勉強することや、大学を出た後卒業せずに1年間程度リタイアするという人生も考えられる。

 

・人間はどうしても「今」を大切にしすぎる。今を起点にして直近の過去と未来を重要視してしまうが、本来70年続く人生を鳥瞰して生きるべき。

 35歳:第一子が生まれる

 38歳:第二子が生まれる

 40歳:大学院へ入学

 

・所得が高いと人生の充実感は高まるが、幸福感は所得が$75,000を超えると高まらない。

・人生の満足感を左右するのは暖かい人間関係である。

・資本主義社会に生きると、時間にではなくお金にばっかり気を取られる。しなければならないことでなく、自分がしたいことに集中して生きる。

ダライ・ラマ14世=人間は、お金を稼ぐために健康を犠牲にする。そしてそのお金を犠牲にして健康を取り戻そうとする。人間は、将来を心配しすぎて今を楽しまない。結局、今を生きていないし将来にも生きていない。あたかも死が訪れないかのように生き、そして本当に生きることをしないまま死んでいく。

 

・人生の序盤にすべての教育を行う必要はない。また序盤で行う教育は土台的になものになる。今までの教育は知識を伝授し、それがどのぐらい備わっているか確かめる形態。今はインターネットに情報があふれている(今まで人生が紡いできた言葉以上の情報量がネットにある)知識は豊富にあるのだ。スキルとそれの実地に生かす学習者への転換が求められる。

・子供の内から必要な情報を見つけ、曖昧で不確実な状況に対処し、発見したことを分析評価して、問題解決をする力。テクノロジーは進歩し続けている。人々は長く働かなければならない。

・新たな時代で必要な能力は批判的思考と仮設能力だけではない。テクノロジーの進歩により知識が不要、また単純な業務が自動化されていく中で、必要となるスキルはコミュニケーション、チームワーク等の対人関係力。テクノロジーが進歩すればするほど、人間的な能力が求められるようになる。

・大人への教育を行う上で不可欠な要素。学習者の設計と評価に学習者が関わること。学習者が学習者が実践を通じて学べる事。学習者の仕事や私生活に実際に役立つこと。

・生涯教育を受ける世の中になっていくと、大学の在り方は学位を形式的にもたらす機関から、科目等の小さな区分で教育を提供する機関へと変容する。小さな区分での学修を積み重ねることで段階的にスキルを伸ばしていくスタイルに代わる。

・スペンスのシグナリング理論:ノーベル経済学賞を受賞したマイケル・スペンスによってはじめて分析され、高等教育が労働者の生産性に何ら影響を及ぼさないとしても、企業がその労働者に対して、高賃金を支払うことは合理的であることを示した。しかしこの見方によれば、教育は社会的な浪費となる。なぜなら、教育を受けたとしても、生産性に影響を与えることはないのにもかかわらず、学生や学校関係者の社会的資源を使ったのだとすれば、それだけ無駄が生じたことになる。これはあまりにも極端な見方であるが、生産性に影響を与えると仮定したとしても、シグナリングは社会的な利得はなく、費用がかかってしまうので、やはり教育に対しての過剰投資となってしまう。

・情報の非対称性:各取引主体が保有する情報に差があるときを指す。例えば「売り手」と「買い手」の間において「売り手」のみが専門知識と情報を有し、「買い手」はそれを知らないというように、双方で情報と知識の共有ができていない状態のことを指す。

・UBI(ベーシックインカムの導入):UBIの導入により、人々は目先の生活のためにお金を稼ぐのではなく、長期的な視野でのキャリア形成やリスクの低くない起業といった選択肢がもたらされる。ただ一方で働く意欲が低下するのではないかという理論もある。予算の問題もある。既存の生活保障が手厚いと比較的新たな財源は必要となりづらい。

・ギグエコノミー:非恒久業態の一つ。フリーランスなど単発な業務を請け負いながら仕事をするスタイル。

・ナッジ手法とフレーミング効果については勉強が必要。

・フレシキュリティ:フレキシブルとセキュリティの造語。柔軟な労働市場を指した言葉で、企業が労働者を解雇しやすくしながらも、労働者へのセーフティネット(再雇用のための支援等)が用意された市場。今後一つの企業で恒久に働くことが少なくなっていく中で、人材の適材適所化、また能力のアップデート化が社会的に支援された社会のこと。

コーホート分析:将来の医療技術向上までを考慮して、平均死亡率を捻出する計算式(ピリオド分析はあくまでも現時点の医療技術、現時点の平均死亡率をベースにしている)

・高齢者がさらに働くようになっても、若者の雇用は減らない。女性が社会進出したときと同様に世帯での収入が高まることがさらなる消費活動と経済の需要を生むから。

・高齢者のマネージャー程第一印象を重んじず、相手に配慮が感じられた。全般的に共同思考が高いのが高齢者のマネージャー。テクノロジーの高度社会で必要な能力が備わっている。

・女性社員の長期雇用:仕事の世界での不平等の本質は家庭の中での不平等が起因している。女性は男性に比べて家庭に関わる労働時間が多いために、仕事にフルコミットができない。つまり男性がさらに家庭にコミットするような制度を設けることが、女性の長期雇用化や収入増といった仕事での不公平感を軽減させる。

・老年従属人口指数とは、一人当たり何人の65歳以上の高齢者を支援するかを表した指数。現状は高齢化に伴い、老年従属人口指数は高くなっている。つまり負担は増えている。が、年齢インフレ(今後高齢者が働いていくこと)を前提にすると、少なくともアメリカでは指数が低くなっている。

【読書】ずるい仕事術

テレビ東京の佐久間さんの社会時経験で培われた仕事術についてまとめられた書籍。

 

以下心に響いた点。

・どんな時も楽しく仕事をする。死んだ目をした部下に仕事は来ない。楽しんで仕事する部下に仕事が来る。

・誰にでもできる雑務でも、自分らしさを加えた仕事にする。(自分ならではの観点を持つ)

※会議に参加する立場であっても、それが仕事の本番。想定質問に対する回答を用意する。必要になりそうな資料はあらかじめ用意する。いつ振られても答えられるようアイディアを持っていく。

・会社に不満を持っていたとしてもそれを外部には表明しない。

・相談するのは、1,2年の先輩ではなく、その道のベテランに。

・仕事はどんな時も先延ばしせず、すぐやること。

・「初」の仕事を取りに行くことは意外とローリスク・ローリターン。失敗した前例がないので意外と押し切れる。初なので失敗しても大きなダメージがないが、その分成功すれば、一躍「第一人者」になれる。自分でやれる初を探してみよう。

・信用と期待を持たれる人間になろう。

・大切なのは相手に勝つのではなく、障壁がなく仕事ができる環境を手に入れること。相手のメンツをつぶさないようにする。議論で相手を負かすことをゴールにしないように。勝ちすぎないようにする。正論だからよいのではない。大事なのは「最短距離」ではなく「平らな道」を行くこと。

・ぺこぺこへりくだる必要はない。

・飲み会にしょっちゅう顔を出す「可愛い後輩」ではなく、「頼れる若手」を目指そう。

・自分の得意分野を考える。勇者なのか。僧侶なのかを考える。私の場合は「発想力」「企画力」「営業力」。これから鍛えたい能力はマネジメント力。

・議論の時に変なことを言ってきた相手への返し「それってつまり、こういう切り口のアイディアだよね。(ここで路線を戻す)同じような発想で、他にも出てきそうな気がする。どう思う?」

・運は愛想と誠実さによって架けられた「信用」という名の橋を渡ってやってくる。だから愛想と誠実さを持つことは大切。

 

あなたのこれまでの点数

60点。

 

10点以上上がるとしたら、

・周りからモテるようになりたい。

・周りから尊敬できるようになりたい。

 

・徹底した肌のスキンケア

・外見に気を遣いだしたこと。

 

・話の伝え方を変える。説得力を持った話し方にする。

親に伝えたいこと

この親の元に生まれてよかったって思えることを5つ挙げてみよう。

 

1)海外で暮らすことができた

2)見放されずに愛情いっぱいに育ててもらった。人並みのモラルがついた。

3)学士の資格が得られき、年収700万という上位25%以内に入っている。

4)知的好奇心の強さと愛情深さが身につけられた。

5)父親から現実の辛さと母親の大きな愛情が得られたこと。

 

海外に滞在する特異な経験を持つことができたこと。

愛情深い母親のもとで育てられたこと。

【読了】思い通りに人を動かすヤバい話し方

Audibleで読了というか聴了。

 

人を動かすヤバい話し方と言いながらも、ヤバい話し方を学んだ実感はあまりない。ただ以下の3点は心に残った。

 

①結局人は見た目が9割。自分の外見を気にかける行動をとることで自信を持つようになる。白衣効果(調べたらそんなものはない)とまでは言わないが自分に自信を持つことが、自信を持った話し方に繋がり、結果的にそれが相手を説得する。相手の評価を高める一番効率の良い方法は自分の身なりを整えること。

└ひげ脱毛

└毎日のスキンケア

└筋トレ・ランニング

メラビアンの法則。55:38:7の法則。視覚情報>聴覚情報>言語情報の順に相手の印象が変わる。よって相手を説得するときにも、視覚情報に訴えられるように、相手とイメージを共有できるたとえ話が説得に有効。

└たとえ話を積極的に使うトレーニングをする。まずは自分の得意な分野で例え話を使ってみる。僕の場合、料理かな。あるいはサッカーかな。

③外発的に想起されたやる気は48時間しか持続しない。今この瞬間が一番やる気があるときなので、今動かなければ一生動かないという言葉は響いた。

勝ち組は自分で枠組みを作る。

news.yahoo.co.jp

 

勝ちか負けかはともかく、仕事においても自分で新たな枠組みを作ることが物事を有利に進めやすい。既存のルールや慣習の中で結果を出すのでなく、自分の出したい結果のためにルールや慣習そのものを変えていく。変えるための情報収集、世論誘導のようなロビー活動をしていくことが知的生産と言えるのかもしれない。

 

世の中に失敗はない。成功と試行だけ。失敗は諦めたときにだけ確定する。

生きている限り、バッドエンドはない。僕はまだ途中だ。

 

人は人、自分は自分、他人と比較する必要はない、と成功者はいうがその領域に到達するのは本当に難しい。特に僕にとっては。

「人は成功者を妬む」というと、主語を大きくしてさも自分だけじゃないと主張しているように聞こえるが、この場では正直に書くと、とりわけ僕は他人を妬む傾向が強いように思う。一般的な人よりもはるかに強く人を妬む。人が褒められていると妬ましいし貶めたいし陥れたくなる。

この領域から脱出するためにはどうしたらいいのだろうか。

そもそも他人を妬むというのは、他人に対してエネルギーを使っている状態だと思う。

そこから奪取するためには、まず自分にエネルギーを向ける必要があるだろう。

すなわち自分が変化するために、時間とエネルギーを使う。

そうすることで変わっていく自分に自信を持つ。

これが自己肯定感を育む方法だと思う。

 

僕の例で言えば、日々のスキンケアやひげ脱毛のような外見のものがとっつきやすいだろうし、さらには本を読み、インプットを増やしていき、内面を磨いていきたい。